

けむし食堂 作戦会議
次の「けむし食堂」に向けて、作戦会議。 我々職員もよく料理はするんですが、 40人分の大量調理で、しかも「みんなでつくる」とくれば 普通の料理とはやっぱり勝手が異なります。 たとえば、計量スプーンでちまちま数えていられないときは 計量カップで計らなければいけなかったり、 そもそも、レシピの分量をそのまま40人分程度になるまで 倍にすればいいというものではなかったり (どういうわけか、そうすると多すぎるようです) どの料理を作るのに、どれだけの人数をつけるかを考えたり 会場のどのスペースで何を料理したら 動線がよくなるかを考えたり、 ひとつのお皿に複数の食べ物を乗せるときには それぞれの料理が出来上がったときに鍋から取り出して おける大きな器が必要だよねぇ、とか 改めて考えてみれば、非常にちまちましたことで、 しかも大量調理はリハーサルができない。 当日になってみないとわからないことがほとんどです。 (当日参加してくれた人々の機転に救われることも) そのためにどうしたらよいか、 というのは献立が毎回違うだけに、調理の作業も毎回異なり、 その都度考え


新年会!
昨日はそれぞれの学校で冬休みがあけたところで初めての週末。 いつものリズムに戻しつつ、ちょっと一休みしたいところ。 そんなタイミングで小さな新年会を開きました! 料理には次回の「けむし食堂」で食べる予定の ひっつみ汁・すき昆布煮・いなり寿司を 試作も兼ねて用意してみました! こんなかんじ!美味しそうでしょう! 新年会とは名ばかりの、ごちゃまぜパーティ。 しぇあハート村寮生には新成人も数名いれば 新しくしぇあハート村の支援員になった職員もいて、 最近誕生日を迎えた人も、(予定の)進級おめでとう!な人も、 みんな、おめでとう!笑(←頭悪そう) 最近インフルエンザが流行っているようです。 身体の調子を見ながら無理せず、 明日できることは明日やろう。 「今やるの?後でしょ!」 おしまい


困りごと
最近、しぇあハート村の敷地の周りに 犬の?糞がしばしば落ちているのです。 困った困った! しばしば(邪魔をしに)遊びに来る近所の子ども達に 「どうしよう?」と話をしたら、緊急作戦会議(?)が始まり ①立て札をつくる ②犬よけをまく ③動物の嫌がる音波発生装置を設置する という3つの策が挙がりました。 本当にやるのか?!と思いきや(失礼) 早速実行に移してくれました。 さらさらと五・七・五調の標語入りの ポスターを描いたかと思えば、 「早速ホームセンターに行って 犬よけ剤を買いに行こう!」と 引っ張られて買い物へ。 (本当にそんなモノが世の中に存在するのか?!と 疑いましたが、お店に行ってみればあるもんですね!ゴメンね!) 木酢液とあわせて、広ーいしぇあハート村の敷地に 子ども達が犬よけを撒いてくれました。 職員だけでやるには腰が重かったところ、 子ども達に引っ張られて用事があっという間に済みました。 果たして、効果のほどは如何に? しばらく、見回り&様子見です。